【天ぷら粉はもう買わない!】サクサクのかき揚げも家で作れた
3月のある日、かき揚げを揚げました。緑もなく、一見つまらないかき揚げですが、サクサクで好評でした。冷めてもサクサクしていました。
かき揚げっていつも、バラバラになる。作り方がいい加減だから(・∀・)テヘ
なので、今回は作り方を見て作ってみました!
▼参考はこちら
もう、お世話になりすぎて・・・そろそろ紙媒体も買わなければ。



今までやっていなかったのは「打ち粉」
材料を切る
たまねぎ・ちくわ・しめじ のかき揚げにしました。冷蔵庫にあるもので作りましたが、三つ葉や人参があれば入れたかった。
材料に打ち粉をする(写真なし・・・)
衣を付ける前に、打ち粉をしました。これまで知りませんでした、打ち粉の存在を。
切った野菜に小麦粉大さじ1を和えるだけです。こうすると少ない衣でもしっかりまとまるそうです。φ(..)
衣を作る(写真は使ったあと残ったもの)
小麦粉:冷水=1:1 の割合で混ぜました。鶏天も揚げたので追加で作ったのですが、割合が簡単なのですぐ用意できました。卵は使いません。
粘りが出ないように、あまり混ぜない。く(`・ω・´)
ホットケーキと同じようにダマが少しあってもいいやくらいの気持ちでやりました。
氷水を多めに用意しておいて、大さじですくって使いました。
打ち粉した材料に衣を和える
で、出来た衣に野菜を入れて、軽く和えました。混ぜすぎないように気をつけました。
揚げる
生っぽくなったことがあるので、小さめに作りました。
170度設定ですが、実際の検温はしていません。シュワーっと音はしますが、すぐには焦げない強さです。
ためらわずにスプーンから落として30秒放置、触るの我慢。
くっついたな!という感じでしたので、ひっくり返して1分半揚げました。
今回はきっちり時間を計りました。
おまけで鶏天
鶏天も同じ衣で揚げてみました。一口の大きさでそぎ切りした鶏むね肉。
揚げ時間はかき揚げよりも長く・・・計りませんでしたが、長めに揚げました。
作ってみて食べてみて「衣に技術はいらないのね」
天ぷらって難しいイメージがありました。コツがあって、技術がないとベタッとしたり、衣が剥がれたり。特にピーマンの天ぷらって衣が剥がれて当たり前状態。ほぼ素揚げ。
でも、今回気をつけたのは3つだけ。
- 打ち粉
- 氷水
- 混ぜすぎない(ダマ上等)
本当に、これだけ。難しくありませんでした。
それでもサクサク、これまでで一番美味しく揚げられたと思います。
コツのいらない天ぷら粉って売ってるくらいだから、普通に作ったら絶対難しい・・・と思っていたのに(✽ ゚д゚ ✽)。
今回買った天ぷら粉は使うアテがありません。感動しました、小麦粉と水だけでいいのすよ!こういう余計なものいらないっていうのがすごく嬉しい。安い&安全、最高!
このポイントがピーマンの天ぷらにも通用するのか、試すのが楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません