鶏ひき肉と白菜のミルフィーユ 鶏ひき肉は手作りで!簡単安い!
先週のいつだか忘れたけど、鶏ひき肉と白菜のレンジ蒸しを作りました。
義祖父が氷室に入れていた白菜を大量に持ってきてくれました。昨シーズンは雪が早く降って、白菜のできは悪かったんだと言っていました。確かに巻いていない開いた白菜が多いのですが、いいお味ですよ!冬の北海道では道産の野菜は中々手に入らないので嬉しいです。もやし生活とはおさらば、いらっしゃい白菜生活!
参考レシピはこちら
鶏むね肉1枚で、3人が満足!鶏ひき肉と白菜のレンジ蒸しを作ってみました
- 鶏胸肉1枚 340gくらい
- 白菜1/4玉
- 玉ねぎ1個
- 片栗粉 大3
- 砂糖 大1
- 醤油 大1と1/2
- ごま油 大1
- 酒 大1
- 生姜すりおろし 1かけ
(人参はなかったのでパスしました)
鶏胸肉を適当な大きさに切って、フードプロセッサー(以後FP)でミンチにします。
たまねぎもFPだと楽ちんです。
上記の調味料の分量は鶏ひき肉200gの分量です。この日は鶏肉が340g程度ありましたが、調味料はそのままの量で作りました。ケチャップつけるだろうし、薄くてもいいかなと思ったのです。
以後、写真が取れていなかったのですが・・・
- 白菜は洗った後、特に切らずにラップでくるんでレンジでチンをしました。オートモード葉菜でした。
- 鶏ひき肉に調味料と玉ねぎみじん切りを入れてこねました。
- シリコンのパウンドケーキ型に白菜・肉だねを交互に敷き詰めていきました。途中溶けないタイプのチーズを挟みました。 (白菜に片栗粉はまぶしませんでした。水っぽくなるか不安でしたが、片栗粉がきれた)
- パウンドケーキ型にラップをかけて、レンジ600wで15分間。
- 完成
作ってみて感じたこと
白菜の色は茶色っぽく、鮮やかな緑だったらもっと美味しそうに見えると思います。
火をしっかり通すことを意識するあまり、過剰加熱しすぎることがあります。今回も3分多めに加熱しました。火はしっかり通っており、チーズはとろっととろけるを通り越し、端っこはカリカリになっていました。
しっかり味がついていましたが、ケチャップをつけたくなるお味で、長男Kも義父も大喜び。
切り分けるときに崩れやすかったので、白菜は細切れの方がやはり良いですね!今回はペロンと切らずに作ったので、とりわけが難しかったです。なぜ、切らなかったのか。チンが楽だったからです。
お弁当にも良さそうです!
でも、義父&長男K&私で全部食べてしまい、弁当には残りませんでした。
ボリュームはありましたよ!
おまけのレシピ
白菜が大量にあるので、白菜のサラダ。
これは何回も作っているサラダのレシピなんですが、海苔とごまがいいんです。
あと、酢ですが・・・穀物酢じゃなく米酢で作るのが好きです。
あと、余談ですけど「米酢」って「よねず」っても読むらしいですよ。ミツカンは「こめず」
でも、私は「ベーズ」って言ってました。ベイは音読み酢は訓読み・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません