【アタリレシピ】白菜とツナの味噌煮
2017年3月14日(火)の副菜に「白菜とツナの味噌煮」を作りました。
味噌煮というほど汁っぽくならなかったので、お弁当にも入れました。
もりもり食べられて、これは大当たり!我が家では大好評でした。
参考はこちら。耳鼻科に行ったら読む雑誌「オレンジページ」のオンラインサイトから。初めてみましたが、材料別にレシピ検索しやすいのでこれからゆっくり見てみます。
レシピはとってもざっくり。本来の作り方かは不明。
今回の材料
- 白菜 小1玉
- しめじ 1袋
- かつおフレーク 1缶 (ツナ缶なかったです)
- 酒、水 各1/4カップ
IKEAの皿におさまるくらいの大きさの白菜です。義祖父が育てたものです。
2センチ幅くらいで切ります。葉と芯は分けますが、時間差で調理したりはしませんでした。
しめじも小分けにしておきます。
白菜の芯・しめじ・白菜の葉・かつおフレークの順でフライパンにINします。
かつおフレークは汁ごとです。
酒と水(各1/4カップ)をふりかけます。
強火でと書いてありましたが、蓋なしで中火で加熱しました。
途中、具材を混ぜました。水分量も注意してみていましたが、コゲるほど少なくならず。かといってびちゃびちゃでもなく。
白菜がしんなりしてきたら、味噌を大さじ2加えました。
よく混ぜて、完成です。
作ってみた感想
蓋をするのかが分からなかったです。なんとなく水分を飛ばして作りたいなと感じて、蓋を開けて調理しました。
それが良かったのか、お酒のおかげか・・・・。
汁だくな煮物ではなく、歯ごたえのしっかりした炒め煮のようになりました。汁はほとんどありません。
食べごたえがありました。また、我が家は炒め煮みたいに汁の多い白菜料理が多いので、野菜のみをもりもり食べられるこのレシピは珍しくとても好評でした。
しいて言うなら味噌が多かったです。手作り味噌なのですが、塩分濃度高めです。
今度はこれにもやしや揚げをいれてもいいなあ・・・(*´∀`*)
春なので、新しいフライパンほしい。
私は安いフライパンを年1で買い換えます。
でも、まだへたっていないなあ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません