手作りポン酢① 仕込み
2017年2月28日(火)はポン酢を仕込みました。
調味料の参考サイトはいくつかありますが、今日はこちら。
魚の捌き方を検索した時に発見したサイト様です。
作るを極めていらっしゃいます。
また、ジャンル・五十音などで整理されており、大変見やすいです。
作り方は簡単 ヮ(゚д゚)ォ! 材料を合わせるだけです!! 今回はレシピの6倍量で。
- 酢 180cc
- みりん 120cc
- 醤油 300cc
- レモン果汁 300cc
- 鰹節 20g
- 昆布 乾燥した状態で 4cm×2cm を2枚
材料を全部1Lのボトルに入れます。酢は穀物酢が足りなかったので米酢も使いました。
参考レシピは生搾り果汁ですが、価格を抑えるためにレモン果汁(瓶)を使っています。もちろん、生搾りの方が美味しいですよ!香りがぜんぜん違います。
初めは生搾りしました。そして2回目以降しばらくは、かぼすの果汁を買っていました。
それでもやっぱりお高いので・・・お試しでレモン果汁を使ったところ、十分においしい(๑´ڡ`๑) 以来、普段使い用のポン酢はレモン果汁で仕込みます。
正月など、特別な時には生搾りのカボスやスダチがいいですねー(≧∇≦)b
つくるさんのレシピでは、翌日には濾して冷蔵庫で数日置きます(熟成)。
が、私はいつも濾すのを忘れて数日入れっぱなしにしてしまいます(;´д`)それでも美味しいですけどね。
濾したあとすぐに使うと、酸味に角がある感じです。
私は1週間以上おくのが好きです。味がおちついて、酸味も丸くなる気がします。
「みりん」を使っているので、煮切りとかしなくていいのかな?本格的なものはどうなんだろう?と思ったので「ポン酢」「作り方」で検索。
いつもの白ごはんさんがヒット。
(✽ ゚д゚ ✽)へー
こちらは煮切りみりんを「まろやかにしたい時」に入れるレシピ。
酢は、果汁の不足分に足しているようです。
そして昆布やカツオを入れたまま、一ヶ月も寝かせるのを勧めています。
ということは、私の数日濾し忘れは全く問題なかったのですねヽ(=´▽`=)ノ
では、今使っているポン酢がなくなるまで放置してみます。
最近は調味料の事を調べるときに、調味料メーカーさんのHPを見ることが多いです。
作り方も載っていますよ、写真付きです。
けど、肝心なところはぼかしてますよね!
企業秘密ですかね、そりゃそうですよね(*´σー`)
※平成29年3月14日公開
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません