レンコンとひじきのサラダ
2017年2月26日(日)は「蓮根とひじきのごまサラダ」を作ってみました。
こちらを参考に。コーン缶はなかったのでなしです。
あと分量は目分量で。
ごま下ごしらえ(すり胡麻づくり】
胡麻は100均で購入したばかりの小さなすり鉢ですってみました。
いい匂い!!香ばしい!!
(✽ ゚д゚ ✽) 普通の安い煎り胡麻をそのまますっただけなのに!!
以前胡麻餡をつくるためにすったときは物凄く大変に感じたのですが
少量なおかげか、まったく苦にならない。
息子Kに「ピアノの練習しなさい!」って小言言ってる間に胡麻すり完了です。
粒が半分くらい見えてる粗さにしました。
蓮根下ごしらえ
蓮根は輪切りにして酢水(適当量)に15分つけて、アク抜きをしました。
水に10分つければ良い、というお料理サイトもありました。次回はそれでやってみよう。
その後沸騰したお湯から2分茹でて、ざるにあげてポン酢で和えました。水にはつけません。
ひじき下ごしらえ
ひじきちゃんが十分浸るくらいのお水で戻します。時間は測り忘れましたが、袋に書いてあるようにやれば間違いないでしょう。私は目で見て膨らんできたなーっという適当具合(;^ω^)
戻したひじきはそのままレンジでチンしました。レシピには2分としか書いてなかったので600wで2分にしました。その後水を切ってまたポン酢を和えました。
ツナ缶はオイルを軽く切る感じで、お箸で取って入れました。特に油を絞ったりしてはいません。
ひじき&蓮根&胡麻&マヨ(大さじ1/2強)&砂糖(小さじ1くらい)を入れて混ぜて味見。
もうちょっと濃い方が良いということでコンソメを少々振りかけ、マヨも少量追加。
そもそもきちんと測らずに作っているのでレシピどおりが薄いってことじゃないですよ!!
カリカリの歯ごたえと香ばしい匂いがグットでした!
じじ、夫、私・・・つまり大人は大喜びで食べました。
息子Kは蓮根が苦手なもよう。でもマヨのおかげで食べていました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません