白ごはん.comのレシピで作る卯の花なら300gが一日で売り切れ!
豆腐を作った時に副産物として出た生おから。こちらも美味しく頂きたかったので、愛してやまない白ごはん.com様のレシピで勉強しました。勉強した、というのは材料や分量などを忠実には再現できなかったので、気になったポイントだけ頂いたという意味です。本当はゴボウも入れたかったけど、良いの出てない。
普段作らぬ物を作る時は、都度レシピ検索をし、その時の気分で色んなレシピで作ってみるのですが、和食物は絶対ここ!白ごはん.com様本当にいつもありがとうございます。美味しく頂いています。
ってことで、分量や正しい手順はコチラを御覧ください。いえ、おからの煮物だけでなく隅々まで見ても後悔はしません。いやいや、はてブしていつでも検索できるようにするといいでしょう。でも、私の記事も見ていってください(笑)
これまで作ってきた卯の花と違う点
おからの煮物(面倒なので以後は卯の花と書く)は適当に作ったり、COOKPADアプリで見たり、何度か作ったことはあります。大体ジップロックコンテナの深いやつに1つ作って数日冷蔵庫に居座って、最後少し廃棄になります。我が家では人気がありません。でもこの卯の花は作った翌日の朝に完売。もりもり食べてもらえました。さて、何故か。
しっとり、こっくりしている
おから特有のポソポソが気にならず、とてもしっとりしています。それでいい具合に口にまとまって残ってくれるのでしっかり味わえる感じですかね。で、味はなんだかいつもよりこっくり。結果美味い!
しっとりこっくりの秘密は「油」です。油を入れるなんてやったことありませんでした。
程よく甘じょっぱい味にヤツが効いている
このおからの煮物に欠かせないヤツの正体はネギ。彼がとても良い味でした。
材料を見て「細ネギ」は色合いだな、と思いました。どれツイッターやインスタ映えする様に入れてみようかね、くらいの感覚。しかも青ネギなんて無いから長ネギの青いところを細く切って使用。
これが、最高に合いました。ネギは薬味ですよ、薬味。出汁の味、甘みの上に良いアクセントでたまりませんでした。完成直前に投入するんですが、こういうのは私は思いつきもしませんので、白ごはん様様です。あと、やっぱり色味も綺麗です。よそのレシピではきぬさややグリンピースなどを使用しているのを見つけました。でも、味ならネギに勝てないと思う。手軽だし、とても気に入りました。
ちくわの存在
これは白ごはん様レシピには無かったので、白ごはんファンの皆様からは邪道と言われるものかもしれませんが、家庭内料理なのでまあ、自由ですよね。
今回ごぼうも無かったし、しいたけは夫が食べられないので、旨味の面で心配でした。特にゴボウの欠番はでかい。ピンチヒッターは我が家の常備日配品ちくわです。スーパーで売っている一番安いちくわです。いつも超便利に使われてます、本日もよろしく。
そんな感じの家族なので、ちくわが入ったのも箸が進んだ要因でしょう。
今回の調理の様子(ざっくりした作り方)
材料・調味料、及び手順はレシピと大分違うので、正式には白ごはん様のレシピをご確認ください。
今回使用した材料の確認
- 生おから(300g)
- 人参(1本)
- 油揚げ(?枚)
- ねぎの青い部分(2本分)
- ちくわ(4本)
- 自家製のめんつゆ(300ml)
- 水(200ml)
- 油(大さじ5)今回は米油
- みりん(大さじ2、めんつゆが余り甘くない為)
人参と揚げを切って、炒める
人参の千切り(よりちょっと太くなった)と、油揚げ(短冊切りもどき)を分量外の油で炒めます。たこ焼き用の油引きで極薄く引きました。油揚げあるから。人参(等根菜)に軽く火を通します。

おから、ちくわ、油と調味料(めんつゆ)を順に投入します
おからと調味料を入れますが、火を消してから入れます。いつもは火にかけっぱなしでやっちゃいます、だからバタバタするのか?ちくわは縦半分を細かく刻みました、食べるというよりは旨味用です。



油大さじ6入れる予定だったんですが、「いいの?こんなに?」と怖くなって大さじ5でストップしました。レシピの分量自体に幅があり150gのおからだと大さじ1.5〜3となっています。検証の様子が運営者である冨田ただすけさんのブログ内(2016年4月の記事)に載っていました。
煮ます(炊きます)
材料を投入したら、おからと調味料をよく混ぜて、中火にかけます。割とすぐにプツプツしてきましたが、そこから火を弱めて6〜8分煮ます。6分で味を見るのを忘れて、タイマーを初めから8分にしました。ただ放置で煮ると焦げちゃうので、木べらで混ぜつつです。これはいつもどおり。おからが煮汁をどんどん吸い込んでいきます。
煮えたら、ヤツ(ネギ)を投入する
煮ている間にネギを切っておきます。縦半分にして、細かく刻みました。

8分煮た後に、ネギを投入して混ぜます。特に煮ないで、これで完成。ちょっと味が馴染むまで置いておきました。
あっという間に完食されたおからの煮物
また作って頂戴のリクエストをもらい、何だか私まで誇らしげな気分。ネギの代わりに三つ葉もおすすめと書いてあったので、そちらも試してみたいです。
油の量にちょっとびっくりしましたが、食べてみればもちろんベタベタしないし、くどくもないです。じじは少しコレステロールを気にしている人ですが、全量食べて大さじ5の油を摂取するわけではないので、美味しく食べてもらえるこのレシピで次も作ろうと思います。
手作りのめんつゆがあると、煮物系に便利ですよ。簡単に美味しいが実現する一手間です。
こちらは、はてなブログで書いた古い記事なので、今の分量とは違うのですが、雰囲気はこんな感じで作っています。
作ろうと思った方! だし汁:みりん:醤油=4:1:1甘め好きには+砂糖くらい
今度書きます。
豆腐も増産できるように、にがりを注文しました!でもにがりの精じゃないのにしちゃいました。やっぱりAmazonで買えないとちょっと不便。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません