Instagramで動画もチェック

Instagram

自家製ラボ

その他

炊飯器でポン酢|60分で2週間寝かせた味ができた

こんにちは、自家製ラボのなお子(@jikasei_labo)です。最近はインスタで活動しています。

ポン酢って、作ってもすぐには使えないのが難点。いい香り〜!って作ってすぐに舐めてみても

息子K
すっぱいし、なんかコレ美味しいの?

味が馴染むまでに2週間くらいはかかる気がします。

あさかわだ
一晩くらいじゃあんまり変わらない気がします

でも、炊飯器でやってみたら、その日のうちに・・・

というか、今すぐ使えるポン酢ができました。

炊飯と保温、両方試してみたら仕上がりがまったく違って面白かったので、記録を残します

作り方

それでは炊飯器でポン酢を作っていきます。

めんつゆも炊飯器で最高に美味しくできたので、今回も初回から期待。

あさかわだ
酸味も飛んでマイルドになるんじゃないかな!
息子T
香りは大丈夫?

 

材料

  • 醤油 150ml
  • ストレート果汁(瓶詰め)100ml
  • 本みりん 30ml
  • かつお節 5g
  • 昆布 5g
あさかわだ
果汁はあえての瓶入りストレート果汁
Y氏
濃縮還元よりもずっと香りがいいですが、生の柑橘類を買うよりはお安いかな?

 

作り方ざっくり

  1. 材料を炊飯器に全部入れる
  2. 炊飯または保温で60分
  3. ザルでこす
  4. 香りが足りなければ果汁を小さじ1足す

炊飯と保温では仕上がりがかなり違います。

どちらがいい悪いではなく、使いどころが違う感じ。

驚くべきポイントは、もう2週間寝かしましたっけ?ってくらい味がまとまっていること。


🍲 実験① 炊飯モード(100℃前後・60分)

炊飯ボタンを押して1時間後。ふたを開けた瞬間、ちょっと焦げ臭い匂いがした。

やばい・・・失敗か!? おそるおそる、舐めてみる。

焦げていたのは鍋の側面に跳ねた液だけで、中身は焦げ臭くない。

香りはゼロ。でも酸味はしっかり残っている。出汁の旨味も強い。煮詰まってとろみも少し出ている。

最初は「失敗したか?」と思ったけど、湯豆腐にかけてみたら驚いた。

酸味の角が取れていて、旨味がしっかりしていて・・・・

あさかわだ
豆腐ってこんなにおいしかったっけ?

香りがないのが惜しい。なので果汁を小さじ1追加。

香りが戻ってバランスが整った。

炊飯でできたポン酢は、湯豆腐との相性がとてもいい。

 

☀️ 実験② 保温モード(60〜70℃・60分)

次は保温。焦げないし、香りも残るんじゃないかと思ってやってみた。

ふたを開けた瞬間、香りがちゃんと残ってる。炊飯とはまったく違う仕上がり。

香りがしっかりしてて、出汁は穏やか。

Y氏
炊飯ポン酢の出汁が強すぎとも言える

煮詰まらないから量も倍くらいある。

果汁を追加しなくても、このまま普通のポン酢として使える。

炊飯 vs 保温 比較

どちらもポン酢、でも結構別物です。

あさかわだ
市販のポン酢に近いのは保温モードの方
息子T
炊飯モードはタレに近いとろみ加減かも
項目炊飯モード保温モード
温度約100℃約60〜70℃
香り飛ぶ(追い果汁が必要)そのまま残る
出汁濃い・旨味強い穏やか
質感少しとろみサラッと軽い
出来上がり量約100ml約200ml
向いている料理湯豆腐、しゃぶしゃぶ万能(何にでも合う)

🧪 香りと温度の話(ちょっと補足)

柑橘の香りは、だいたい70℃を超えると飛ぶ。

だから炊飯モードでは完全に消える。でも、その分出汁がしっかり出る。

保温モードなら香りが残るし、とろみもない。

息子K
昆布は60度、かつおだしは80度だったはずね

小さじ1の柑橘果汁を足せば、香りが戻ったので・・・

味の好みで選べば良いですね!

📝 まとめ

炊飯器ひとつで、まったく性格の違うポン酢が2種類できました!

炊飯器って出汁の旨味を引き出すのが上手なんですかね?

めんつゆといい、ポン酢といい、長年作ってきたのに

この炊飯器レシピの方が、完成度が高い!

  • 保温60分 → 香りが残る。万能ポン酢
  • 炊飯60分 → 香りが飛ぶけど出汁が強い。湯豆腐向き。
  • 炊飯のときは果汁をあとから足すといい。
  • 出来上がり量は保温が200ml、炊飯が100mlくらい

インスタでは毎日の自家製をストーリーズでも発信しています

ぜひ、遊びにきてください!(@jikasei_labo)

ありがとうございました。

こちらの記事もよく読まれています

-その他

© 2025 自家製ラボ Powered by AFFINGER5