こんにちは、自家製ギーク主婦ブロガーあさかわだです。
ジップ付き保存袋を使うのは分かる。
乾燥剤も入れている。
でも・・・こんな悩みがありませんか?
海苔のはてな
- 冷蔵庫で保管しても、使い切る頃にはだいぶ湿気っている。
- 常温保存だと、香りと味が落ちるのが分かる
この記事では、焼き海苔を劣化させずに最後まで使う保存のポイント4つをシェアします。
この記事で分かること
- 焼き海苔が湿気るのはなぜか
- 焼き海苔を湿気らせない4つの工夫
- 乾燥剤の交換時期の目安
- 美味しい焼き海苔の見分け方
もくじ
焼き海苔が湿気るのはなぜ?
私達がよく使う板状の海苔は、すでに焼いてある焼き海苔。
焼くことで水分を飛ばし、パリッとした状態に仕上げてから袋詰されています。
海苔が湿気るのはなぜ?
- 乾物である焼き海苔には、水分が殆ど含まれない
- その分水分を吸収しやすい
- 空気に触れるやいなや、水分吸収する
- いらん水分を吸収してしまった状態が「湿気っている」状態
つまり・・・
もともとカラカラなので、袋から出した途端に水を吸っちゃうという訳です。
この事をもとに、次の海苔を湿気らせない4つのポイントを見ていきましょう。
焼き海苔を湿気らせない4つのポイント
湿気から遠ざけ、乾燥状態を保つにはこんなポイントがあります。
湿気らせない4つのポイント
- ジップロックや専用の保存袋を利用する
- 乾燥剤を入れる
- 冷蔵庫保管にする
- 冷蔵庫から出したら、常温に戻してから袋を開ける
いつもの保存方法に、できることだけを+αするだけで全然違います。
ジップロックを利用する
開封したら、ジップ付き保存袋(ジップロック等)に移し替えます。
海苔の袋よりワンサイズ大きい保存袋を選んで、海苔の袋ごと入れると良いでしょう。
初めから海苔の袋に入っていた乾燥剤も一緒にいれておきます。
しっかりと密閉することで、海苔を湿気から守ります。
厳密に言うとジップロックも外気を通してしまうので、完全に外気を遮断できる缶や瓶などを推奨する方もいます。
缶内部の空気量は保存袋と比べると多いです。
缶を利用したい場合は、乾燥剤を多めに入れ、十分に除湿できるようにします。
面倒クセ!と思ったあなた、同志よありがとう。
ジップロックにお任せしちゃいましょうぜ。
または、海苔の専用保存袋(アルミ)を使うと外気をしっかり遮断して、湿気から守ってくれます。
冷蔵庫に保管する
海苔は、湿気だけでなく「光」にも弱いです。また低温保存が望ましく、高温や温度変化は好ましくないです。
冷蔵庫保管のメリット
- ジップロックでも光の影響が少ない
- 温度変化が殆どない
- 低温で保管できる
- 湿度の変化も少ない
常温に出しておくよりも、冷蔵庫内の方が、環境が安定しているのは確かです。
常温保管だと、保存袋を使っても、湿気ったり赤くなったり香りが落ちたりします。
冷蔵庫保管だと1〜2ヶ月は美味しく食べられます
ただし・・・冷蔵保管をした海苔は必ず「常温に戻してから開封」しなければなりません。
常温に戻してから袋を開ける
先日こんなツイートをしました。
\海苔/
冷蔵庫から出した海苔は、海苔が常温に戻るまで
開けてはいけなーーーい。
画像の曇りは、冷えた海苔の袋の周りが結露したもの。袋に入ったままなら、袋に結露する。
袋から出しちゃったら、海苔にも結露する。だって、海苔が冷たいもだからね。#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/t8SpkhvyUr
— あさかわだ/自家製調味料と加工食品/家計的・手間的に持続可能/ (@asakawada67) August 13, 2021
常温に戻さずに、海苔を袋から出すと・・・それはもう速攻でフニャってきますよね。
湿気り海苔のでき方
- 冷たい海苔を空気中に出す
- 海苔周辺の空気が冷やされる
- 海苔に結露する
- 吸水→湿気り海苔完成
袋に入れたまま常温に戻すことで、結露を防ぎます。(袋の外側が結露する)
常温に戻す時間は、およそ15分くらい。
手で袋の上から触ってひんやりする場合は、もうちょっと待ちます。
うっかり冷えたまま出してしまったら
炙って水分を飛ばして使えば、パリパリを楽しめます。
また、一度袋から出した海苔は空気中の湿気を吸っていますので、保存袋に戻さないようにしましょう。
他の海苔が湿気ってしまう原因になります。
乾燥剤を使う
すでに書いていますが、海苔の袋に初めから入っている乾燥剤!
これを使いましょう。
海苔に使われる乾燥剤について
海苔に使われている乾燥剤は「生石灰」です。
生石灰は吸湿力が「シリカゲル」よりも高く、低湿度でも吸湿します。
一方シリカゲルは湿度が低い場所では、吸湿力が低下します。
生石灰は、水をかけると発熱します!ご注意ください。
乾燥剤(生石灰)の替え時は?
鳴れば、まだ使えます
水を吸って、パンパンに膨れている場合は交換が必要です。
通販でも購入できますが、100均にもあると思います。
ベストな保存方法は?
ファスナー付きの保存袋と乾燥剤は、是非使ってほしいと思います。
その上で、常温か冷蔵かは海苔の使用頻度で決めてはいかがでしょう?
しかし、常温に戻すまでに時間がかかり、急いでいるときには向きません。
冷蔵保存がおすすめなケース
- 週1〜2回しか海苔を使わない
- 10枚の海苔を1〜2ヶ月で使い切る
- 前もって海苔を出しておける人
慌てて冷えた海苔を出して湿気らせることがありません。
しかし、二週間ほどで劣化を感じますし、季節や保管場所も考慮が必要です。
常温保存がおすすめなケース
- お弁当で毎日のように海苔を使う
- 10枚の海苔を1週間程度で使いきる
- すぐに使いたい、常温に戻す時間を待っていられない人
そんな場合は、保存袋を2重にして、乾燥剤も多く使ってください。専用のアルミ保存袋も有効です!
また、なるべくなら冷暗所に置きたいところですね。
美味しい焼き海苔の見分け方
贈答用の海苔が美味しいのは分かります。さて、美味しい海苔というのはどのように見分ければいいのでしょうか。
海苔問屋さんのインタビュー記事を見つけたので参考にしてみます。
初摘みの若い海苔の芽は、柔らかく口溶けが良いんだそう。また海水温が低い時期に収穫されるのもポイントです。
若い海苔の芽は焼き上げた時に縮みやすく、小穴が開きやすいんだとか。
旨い海苔メモ
- 海苔の産地、作り手のこだわりで個性がでる
- どの産地も共通して「初摘み」の海苔が美味しい
- 初摘みは11月下旬〜1月半ば、水温が上がってくると海苔の質は落ちていく
ただ、色もツヤも小穴も絶対条件ではないみたいです。なので、山本海苔店山本さんは収穫日や採れた浜、生産者の情報などを活用して仕入れるとか。
私達は、海苔屋さんじゃないです。
こだわりの海苔を生産者さんから直接手に入れる方法
問屋さんのように、生産者さんの情報を元に商品を選べる方法があります。産直食品ECの食べチョクをご存知ですか?
生産者さんのこだわりに触れながら、生産者さんから直接商品を購入することができる今話題のオンラインマルシェです。
\LINE登録で200円クーポンゲット/
食べチョクってなに?っていう人はこちらの記事をどうぞ〜
井上海産物店さんの焼海苔(極上)
ちなみに、私が最後まで美味しく食べたかった贈答用の海苔はこちら。井上さんの焼のり(極上)です。
小穴が開いていて、色が黒々(深緑)です。炙って食べました。これはそのまま食べる海苔だ!
井上さんは、宮城県石巻市にある老舗の海産物店です。
三陸産を中心に、全国の厳選された海産加工品が揃います。
ホヤ、一つずつ手採りの焼きウニ。三陸ならではですよね。
他に金華鯖やサンマの缶詰もあるんですが、こちらシンプルな原材料です(添加物・化学調味料・保存料少ない!)
自家製を趣味にしていると、つくづく思います。素材が良いと調味料は本当に最低限で良いのです。
金華鯖もサンマも宮城県の誇る美味しい素材。シンプルに調味された缶詰は、まるで家庭で作ったようにほっこりした味わいなことでしょう。
焼き海苔の保存方法まとめ
海苔を湿気らせずに保存するポイントおさえられましたか?美味しい海苔を最後までパリパリと楽しんでみてください。
- 海苔は空気に触れることで湿気る
- 密閉式の保存袋を使用すると外気を遮断できる
- アルミの袋は光、湿度共に遮断できる
- 冷蔵庫保存は、低温・低湿度で環境的に安定している。
- 冷蔵保存は、光の影響も受けにくい
- 冷蔵庫から出した海苔は、袋に入れたまま常温に戻す
- 一度保存袋から出した海苔は、保存袋に戻さない
この記事が気に入りましたら、SNSのシェアで応援よろしくお願いします!