すり身から手作りして伊達巻をフライパンで3回作ってみた
こんにちは、あさかわだです。今日は「伊達巻をすり身からフライパンで作ってみた」体験をシェアします。
すり身はスーパーで買った魚で作れるの?鮮度が心配すり身を使うと生臭くなるのではないか?
食品添加物なしのすり身なん ...
北海道の取り寄せ海鮮紹介【打線組んでみたあり】
こんにちは、あさかわだです。私、北海道在に移り住んで15年になりました。早い!
北海道は美味しいものが盛りだくさん。野菜・お肉・乳製品・そしてなんと言っても「海鮮」です。
漁獲される海産物は種類も豊富でお味も抜 ...
無添加の塩ふき昆布の作り方!台所にあるもので
トップバリュの「塩昆布」を愛用していましたが、原材料がこちら。
昆布(北海道)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、食塩、たん白加水分解物(大豆を含む)、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ソルビトール、カンゾウ)、カラメル色素、増粘多糖類 ...手作りツナのオイル煮、ツナ缶を使わず最強においしいツナマヨを食べる
「シーチキン」って言ったら、当たり前に缶詰でした。ツナ缶・・・それは庶民の食生活には欠かせない物ですよね。サラダがちょっと物足りない時に、おにぎりの具に、スープに入れることもあったし、離乳食のおやきにも入れていました。
で ...
生の魚を買ってきて作る!自家製干物推進委員会
切り身や市販の干物よりも、生魚を買ってきて捌いたほうが安くたくさん食べられます、しかも美味しいです。なので、できるだけ自分で捌くようにしています。
・・・・この不器用な私がですよ(・∀・)
魚の匂いとか、手間と ...
めんつゆ・はんぺん・フライパンで簡単な伊達巻の作り方
こんにちは、あさかわだです。クリスマスよりお正月が好き。お正月料理って、この時期しか食べない物も多く、ワクワクしますね。
最近はお金を払えば豪華なおせちが簡単に手に入ります。おしゃれで豪華だけれど、一つ一つのお料理のコレジ ...
秋はいくらの醤油漬けの季節です。来年もこのレシピで作りたいというレシピに出会えた。
秋の北海道のスーパーでは鮮魚コーナーに必ず鮭の筋子が並びます。いくら作成用の生の鮭の卵です。腹子とも言いますね。私は宮城県仙台出身ですが「筋子」っていうと塩漬けになったものをイメージします。郷土料理の「はらこ飯」はいくらですね。
【うろこ処理から】慣れれば苦にならない!にしんの煮つけ
平成29年3月16日(木)はにしんの煮付けを作りました。
100g55円、オスです。義父は白子が好きなので喜びます。
コレは何度も作っているので、もうレシピを見ませんが最初はココを必ず見ていました。鱗多いのです ...