おうちラーメンスープの作り方【鶏ガラ&顆粒だし不要】
こんにちは、あさかわだです。今日はラーメンスープについてシェアしたいと思います。
|
そんな私達の為に、顆粒の鶏ガラスープを使ったレシピはCOOKPADに山のようにあります。
でも、それじゃ満足できないのです。ワガママ!
顆粒だし使わないで作る「安心して飲み干せるラーメンスープ」の原型レシピができたのは2年前。
いらん手間を減らして極力簡単にして作れるようにしました。もちろん鶏がらも使いません!大変だから
工程はこちらの2つ。
ほぼ鶏がらスープというのは、鶏ハムを作る時の茹で汁です。 |
鶏ハムの茹で汁を使うと聞いて「コレジャナイ」と思った方もいますよね。即作れるスープレシピを求めるのは超ワカル。
顆粒だしよりも面倒で、鶏ガラを炊くよりはイマイチなスープ。 逆に言えば、鶏ガラを炊くよりも簡単で、顆粒だしよりもやさしい旨みのスープです。 |
おうちラーメンとしては、味・手間的に余裕の合格点です。是非、チラ見てください。
それに、できた鶏ハムはラーメンのトッピングにできますよ。
一石二鳥!それでは行ってみましょう。
おうちラーメンスープの作り方【鶏ガラ&顆粒だし不使用】
塩麹漬けの肉を使うことで、香味野菜はねぎ、にんにくだけ使います。野菜室に常に入っているメンバーです。
材料
<ほぼ鶏ガラスープ>
- 鶏むね肉2枚
- 塩麹大さじ3くらい
- 昆布10g
- 水1L
<香味野菜>
- ねぎの青いところ
- おろしにんにく(お好みで)
<調味料>お好みに合わせて
- 塩
- 醤油
- ごま油(推奨)
- 胡椒
1.ほぼ鶏ガラスープを作る
鶏むね肉に塩麹をまぶして、半日以上置いておきます。
鍋に火にかけ、沸いたら胸肉と昆布をいれます。
入れたら火を止めます。蓋をして予熱で火を通します。1時間位。
この茹で汁が「ほぼ鶏ガラスープです」お掃除して使います。
胸肉はそのまま食べて美味しい鶏ハムに。
ほぼ鶏がらスープの作り方【簡単・無添加】で詳しくシェアしています。
あらかじめスープを保存する方法
鶏ハムを作った際に保存しておくと便利です。長期間なら冷凍で。
これがあれば手順2からのスタートです。味付けのみ!
- これでカレーやシチューも作れます。【市販ルウ・コンソメ不使用】早くて美味しい無添加カレーの作り方
2.調味する
ほぼ鶏ガラスープ自体が、旨みと塩気のある「ほぼラーメンスープ」になっているはずです。
なので、調味料は整え&エッセンスです。
ほぼ鶏スープを味見した段階で「明らかに旨みが薄い」と感じた場合は、旨みを追加してから次に進みます。(後述)
ねぎフレーバーを加える
ねぎの青い所を入れてひと煮立ちさせます。みじん切りを入れてもOK、そのまま具にしちゃいます。
✔check ねぎを入れるタイミングは自由
ハムを作る際に、鶏肉・昆布・ねぎを一緒にお湯にいれてもOK。



塩ラーメン 1人前
- ほぼ鶏ガラスープ 500ml
- 塩 ひとつまみ弱〜
- 濃口醤油 小さじ1
- ごま油 少々
- 胡椒かラー油 お好み
- おろしにんにく お好み
塩ラーメンですが、旨みと香りアップに醤油を少し使っています。
醤油ラーメン 1人前
- ほぼ鶏ガラスープ 500ml
- 濃口醤油 大さじ1
- 塩 少々
- ごま油 少々
- おろしにんにく 少々
- 胡椒 少々
醤油ラーメンですが、塩を入れることで輪郭がくっきりします。
<味噌ラーメン>
まだ安定して作れないです。研究中。
ケース別おすすめの調味料
イマイチだなあと感じる場合は「なんか物足りない」だと思います。
その正体は意外と塩だったりします。まずは塩少々!
旨みが物足りない場合
✔check
|
香りが足りない気がする
|
ラーメンを簡単にする「タレ」
タレを作って置くとスープで割るだけです。その時あるもので作っています。
合わせて半日〜置いておくだけの簡易版だとこんな感じ。酒が入らないのは煮切りの省略のため。
|
ほぼ鶏がらスープで割るのであれば、だし素材はなくても大丈夫ですが、旨み素材を色々と試すのも楽しそう。
このタレは「かえし」とも呼ばれ、ラーメンに限らず使えます。
野菜炒め、肉料理、もちろん中華スープにも。便利です。
おうちラーメンスープのまとめ
|
ほぼ鶏がらスープ、タレともに保存ができます。
この2つが常備されていれば、いつでもお家で手作りラーメンが楽しめます。ということは、そろそろ真面目にタレの記事を書かなくてはなりませんね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
もし気に入って頂けたら、お気に入り登録してください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません